【リアル】スマ留は本当に危険?カウンセリングで感じたメリットとデメリット

スマ留-アイキャッチ-min

「スマ留って本当に大丈夫? 危険って口コミもあるけど…」

そんな不安、ぜんぜんおかしくありません。

海外で生活するって、それだけで大きなチャレンジ。ネットで調べても、なんだかキラキラした情報ばかりで、リアルな部分が見えづらいんですよね。

だからこそ、この記事ではスマ留の “いいところ” も “気をつけたいところ”も、両方確かにお伝えします。

自己紹介画像-留学用2

私のカナダでのワーホリ経験とリアルにスマ留スタッフにインタビューした体験や、説明会で感じた感想をもとに、本音ベースでまとめました。

「留学行ってから後悔したくない」そんなあなたに、納得できる判断材料をお届けします。

※2025年現在は、説明会は実施していません。無料カウンセリングでの相談を受け付けています。

目次

スマ留は本当に危険?実際に話を聞いて感じたこと

スマ留-突撃インタビュー-min

スマ留のホームページや、広告を見ると、誰もが憧れるキラキラした留学が描かれています。

だからこそ、『本当のところはどうなんだろう?』という疑問と、時々目に入る否定的なレビューが、”危険”というキーワードとなって表れていると感じます。

なので、実際に1年間ワーホリを体験した私が、担当者にお話を聞いてきました。

さらに、スマ留のワーホリ説明会にも参加しました。

海外生活のリアルと照らし合わせて、本音を聞かせて!

ここでは、私が参加したワーホリ説明会と、スマ留の担当者に直接聞いた内容から感じたことを紹介します。

ワーホリ説明会で感じた印象

スマ留のワーホリ説明会に参加して感じたのは、「淡々と説明するだけで、テンプレ的」でした。

他エージェントに比べて情熱が感じられなかったんですよね

ワーホリの楽しさ、素晴らしさを伝えないといけない『最初の窓口』である説明会にもかかわらずです。

スマ留-ワーホリオンライン説明会ZOOM-min
オンラインワーホリ説明会(ZOOM)

ただし説明は丁寧で、料金や渡航の流れ、サポート内容を明確に案内してくれました。

質問にも丁寧に答えてくれて、無理に勧誘されるなどはなかったです。

あくまで必要最低限なんだね

私は「ワーホリの楽しさを熱意で伝えてくれる」スタイルを想像していたため、少し事務的に感じてしまった部分があったのは正直なところです。

もちろん、これは私の感じ方であって、スマ留の“あっさりしたスタイル”が合う人もいると思います。

いい意味で、暑苦しさは無かったかな

スマ留の説明会は必要最低限だった。

他エージェントの説明会と比べると、熱量が控えめと感じた。

※2025年現在は、説明会を実施していません。無料カウンセリングでの相談を受け付けています。

担当者インタビューで感じたこと

スマ留の担当者に実際に話を聞いてみた印象は、”忙しそう”でした。

「資料にまとめてあることだけを的確に答えよう」という姿勢が伝わってきました。

せっかくいろいろ聞きに来たのに、公式HPに書いてあることしかほぼ聞き出せなかったんですよね。

『そろそろ他の対応もしないといけないので…』って、名刺を渡して行ってしまったんです。

スマ留イベントモザイク-min
話を聞いたのは『A8フェス』というイベント

ただ、コロナ以降の、最近の留学事情など、詳しく教えてくれました。

スマ留レジデンスを拡張していく展望や、スマ留のメリットを丁寧に解説してくれました。

やっぱり最低限の、テンプレ的なんだね

非常に合理的とも言えるね。でも、”危険”な要素は今のところ無いよ

実際に話を聞いたところ、良くも悪くもテンプレ的で、合理化されていると感じた。

スマ留の特徴である、『無駄を省いて料金重視』の構造が表れているようだった。

留学、ワーホリの実情から見る、エージェントの質

スマ留-ワーホリの実情-min

『言ってたことと違う』『思っていたものと違う』

スマ留に限らず、このような感想が、”危険”などのネガティブワードになって表れます。

私は留学直後の1ヶ月は、思った以上に環境に馴染むのが大変でした。

これは、どのエージェントを使っても“避けられない現実”です

つまり、その現実を知れば、スマ留が本当に危険なのか判断できるわけか…

海外生活は、日本で想像していたものとズレがあります。

ここからは、私や私の周囲の実体験から、留学生が直面する現実と、その心構えを紹介します。

留学一ヶ月目で突きつけられる、理想とのギャップ

留学初月は「夢と現実のギャップ」が一気に押し寄せます。

キラキラしたイメージとは違って、生活の不便さや孤独感が押し寄せてきます。

そこにすぐ順応できる人もいれば、なかなかできず悩む人もいました。

私は…すぐに順応できました。秘訣があるんです。

  • 英語がまったく通じない
  • 日本と生活がまるで違う
  • 友達づくりが難しい
  • ホームステイが合わない

↑『ホームステイが合わない』以外は、全ての日本人が体感するギャップです。

つまり、ホームステイが合わなかったときに、迅速に対応してもらえるかどうか、もしくはどうするべきかの事前指導があるかどうかが、エージェントに求められるサービスの指標のひとつです。

カナダのホームステイの実情

カナダのホームステイは、ほぼ移民フィリピン人がホストファミリーです。

え?カナダ人じゃないんだ!

フィリピンは英語教育が盛んで、英語圏に移住しやすいんです。

カナダのホストファミリーがフィリピン系であることは、非常に一般的。

ほとんどのファミリーが、余った部屋を留学生に提供する副業的なスタイルで受け入れています。

両親はネイティブ英語じゃないけど、子供はネイティブっていう環境が多いから、英語を練習するにはうってつけの環境です。

ここで重要なのは、『今まで何人の留学生を受け入れたか』です。

10人以上の留学生を送り出してきたホストファミリーなら、留学生の事情をよく理解しているので、不自由は少なめ、むしろ快適。

それに対して、経験の浅いホストファミリーに当たってしまうと、トラブルはほぼ避けられません。

英語が不自由っていう事情も相まって、修羅場になります。

私はホストマザーとケンカになって、最後は宿賃をテーブルに叩きつけて出てきちゃった…

ワーホリ-ホストマザーとケンカ-min
異文化を受け入れる心がないと、こうなる

…すごい経験したね…

私は、ベテランホストファミリーと、初めてのホストファミリー両方を体験したので、その差がハッキリわかります。

ベテランホストファミリーの家に居たときは、超快適で毎日楽しかったです。

滞在先にホームステイを選ぶ場合は慎重に!実績が多いホストファミリーを保証できないなら、よく相談すること。

そういう意味で、”スマ留レジデンス”という滞在先が選べるスマ留は、アリかもしれません。

エージェントの質は、これら問題が起きたときのサポート体制による

留学エージェントを見極める際に重要なのは、海外でこれらトラブルが起きたときのサポートの濃さです。

私のようにトラブルに巻き込まれても、自力で解決できるなら、どのエージェントでも問題ないです。

でも、全員がそうじゃないよね…

英語も通じず、相談相手もいない環境で、住まいのトラブルが起きたらどうしますか?

悩みを共有できる友達もできなかったら?

このとき、必要なのは「現地の生活に慣れるまでの間、最低限安心できる土台」があることです。

たとえば、スマ留レジデンスを選べば、最初から一定の生活水準が保証されており、ホームステイ特有の相性問題も避けられます。

それに、住んでいるのは留学生なので、同じ悩みを共有しやすい。

また、トラブル時にどこまで対応してくれるのか?そもそも出発前にどこまで心構えを共有してくれるのか?

その姿勢こそが、留学エージェントの“安全性”を判断する一番の基準になります。

つまり、スマ留は危険なの?

私の答えは「危険ではありません」。でも、何も考えずに使えば苦労する可能性はあります。

スマ留は、料金が安く、サポートも最低限。だからこそ「自分で動ける人」に向いています

スマ留に決めるかどうかは、あなたの期待にどこまで応じてくれるかで判断する。

事前にとことん相談して、納得できたら契約すれば良い。

この視点を持っておくことで、表面的な口コミや評判に振り回されず、自分に合った判断ができます。

厚いサポートを求めるなら、他のエージェントを選ぶべき

サポート重視の人は、スマ留以外のエージェントを選んだほうがいいです。

私が直接お話を聞いたエージェントの中には、事前準備を徹底していて、厚いサポートをするものもあります。

例:など

「安心の手厚さ」は、やはり費用が高めのエージェントでないと得られません。

スマ留は「そのぶん安い」を徹底している印象です。

サポート重視なら、少し高くても余裕のあるエージェントに相談しよう。

『夢カナ留学』に直接お話を聞いてきた体験をまとめました▼ 参考にしてください。

あわせて読みたい
【怪しい?】夢カナ留学の評判をスタッフに直接聞いて衝撃だった! 夢カナ留学、どうなんだろう… 「実質0円留学って本当にできるの?」「Googleレビューの評価が高すぎて逆に怪しい…?」 そんな疑問を持っているあなたへ。 夢カナ留学は...

スマ留ってどんな仕組みなの?特徴と注意点を解説

スマ留-2つの特徴-min

スマ留は「安さとシンプルさ」を売りにした留学エージェントです。

特に、『国と滞在期間を指定すれば、費用が即座に出せる』

これは他にない特徴です。

その人にあった柔軟なサポートが物足りないのは、この特徴から来るものです。

メリットとデメリットが明確ですね。

留学生にとって一番不安な、留学初期を『スマ留レジデンス』で過ごせるので、スマ留は「現地生活に慣れるための最低限のサポート」に特化しています。

料金が安く、サポート範囲が明確で計画を立てやすいという大きなメリットがあります。

費用が安い&料金がわかりやすい

スマ留は、他社と比べて費用がかなり抑えられているのが特徴です。

しかも、料金の仕組みがとてもシンプルで、見積もりが明確。

基本パックで必要なものが含まれており、追加料金が発生しにくいのがポイントです。

「授業料・滞在費・サポート費」がセットになって提示されます。

ワーホリ主要国4カ国で比較してみたよ▼

スクロールできます
A社スマ留(スタンダードプラン)
オーストラリア¥915,510¥831,000
カナダ¥915,753¥859,000
イギリス¥1,218,211¥953,000
ニュージーランド¥883,570¥840,500
語学学校3ヶ月、ホームステイ2ヶ月、空港送迎あり、で計算。

※2025年4月時点。金額は税込み。比較エージェントは『ワールドアベニュー』。スマ留スタンダードは、学習サポートが付くプラン。

全ての国で、スマ留のほうが安いね

スマ留レジデンスという滞在先があり、安心

スマ留には「スマ留レジデンス」という独自の滞在先が世界各国にあります。

これは、留学生同士が一緒に住める専用シェアハウスのような住まいです。

同じスマ留利用者同士で住むことで、安心感やつながりが生まれやすいというメリットがあります。

ホームステイのような「文化体験」ではなく、交流と自立をバランスよく保てる住環境です。

各地のスマ留レジデンスの画像はこちら

初めての留学で「なるべくトラブルを避けたい」という人にとって、かなり心強い選択肢です。

立地が、”治安の良い場所”ってのが安心だね

他社よりどれくらい安い?私の体験とスマ留の料金を比べてみた

スマ留-請求書比較2-min

スマ留の料金が安いとはいえ、実際にいくら違うのか気になりますよね。

ここでは、私が使った他社エージェントと、スマ留の見積もり内容を比較します。

実体験ベースで比べると、意外な違いが見えました。

以下に、実際のサポート内容と、請求書の数字をもとに詳しく解説していきます。

私が使ったエージェントのサポート内容

私が利用したのは、『日本ワーキング・ホリデー協会』です。

全く下調べもせずに、決めてしまったエージェントでした。

『安くもないし、サポートも最低限』なエージェントでした。

スマ留と比べて料金が高いし、サポートも不十分です。

例:英語学習サポートなし、専用滞在先なし、キャリアサポートなし(当時)など。

ふーん、じゃあそのエージェントを基準に比較できるね

【ここだけの話】ホームステイの費用が、割高に請求されてた話(クリックして展開)

私が当時利用したエージェントでは、ホームステイ費用に、毎月200ドルの仲介手数料が加算されていました。

実際、個人で直接ホームステイを契約した際は月600ドルだったため、このエージェント経由だと割高になっていたことがわかります。

スマ留の見積もりから、他社との料金をリアルに比較

実際にどれだけ費用の差があるのか、当時の請求書を現在(2025年4月)のレートに換算して比較します。

また、語学学校(ILSC)の現在の1週の授業料は、440カナダドルなので、これも修正して計算します。

語学学校の期間は24週間、ホームステイは比較しやすいように8週分とします。

スマ留-ワーホリ当時の請求書-min
実際の私の請求書(2012年)

この請求書を、スマ留と比較しやすいように計算すると…

12,795ドル(授業料を現在価格にした合計費用) × 103.5円(現在のレート) = 1,324,282.5円

となります。

132万円か…スマ留だとどうなるの?

スマ留-カナダ24週見積り-min
スマ留見積り。ホームステイ8週、片道送迎あり。

スマ留だと約116万円です。

授業料も教材費も、英語学習サポートも込みのパッケージ料金です。

16万円差がついてますね

私が利用したエージェント=132万円。
スマ留=116万円。

【総評】一般的なエージェントとの費用差と、サービス内容をどう見るか

スマ留と、他社との違いは明白でした。

『費用を重視』した結果、利用ユーザーが増え、悪評も増えてしまったが、その分サポートを少しずつ充実させることに成功したエージェント。

それがスマ留です。

担当者に話を聞いたときも、「サポート改善に力を入れている」という説明があり、現在は最低限の安心を確保できる体制が整いつつあると感じました。

明らかな特徴があるので、”選ぶor選ばない基準”が明らかなのが最大のメリットですね。

日本にある留学エージェント数は約400社と言われています。

参考:ピュアカナダ:エージェントを選ぶ、日本にある留学エージェントは約400社

その中でも、明確な特徴を持っているのはほんの数社です。

大多数は、私が利用したものと同じようなエージェント。

スマ留は、他エージェントよりも安くて、かつサポートも最低限充実している。

料金を安くしたい人にとっては最適な選択肢のひとつ。

【まとめ】結局、スマ留はおすすめなの?体験者としての私の結論

スマ留は「費用を抑えて自立して動きたい人」にとって、非常に魅力的な選択肢です。

ただし、サポートの手厚さや安心感を重視する人には、向いていない面もあります。

どんなサポートが必要か、自分の性格と経験をよく考えて選びましょう。

  • 費用重視ならかなりおすすめ
  • 自立して動ける人向け
  • 手厚いサポートは期待しすぎない

私自身、サポートが薄かったからこそ自立的に動いて、最高のワーホリにすることができました。

トラブルばっかりだったけどね

だからこそ、成長できたんだよ

大切なのは、「費用・サポート・自分の性格」をしっかり天秤にかけて、納得のいく判断をすることです。

迷っている人は、まずスマ留の無料カウンセリングに参加して、実際に話を聞いてみることをおすすめします。

この記事が、あなたの留学選びの参考になれば嬉しいです。

\キャンペーン中ならさらにお得!見逃し厳禁/

\利用者数、信頼度、認知度No.1

※【2024年4月期】留学エージェント10社におけるブランド調査 調査対象:18〜59歳の1,069名

Q&A よくある質問

スマ留や、ワーキングホリデーに関するよくある質問をまとめました。

Q:費用の分割払いはできる?

費用の分割払いはできます。

なので、費用の面で留学を迷っている人にはオススメのエージェントです。

オンラインカウンセリングで相談してみましょう。

Q:英語できなくても大丈夫?

英語ができなくても問題ありません。語学学校で、基礎から伸ばすことができます。

が、日本で予習しておくと、それだけ現地で貴重な経験がしやすくなります。

Q:ライトプランとスタンダードプランの違いは?

スマ留スタンダードプランには、アプリでの英語学習サポートが付いています。

Q:英語学習サポートってどんな内容?

LanCul』と『ネイティブキャンプ』という英会話アプリの利用ができます。

Q:語学学校は選べる?

提示された料金からは変わらずに、選ぶことが可能です。

スマ留 同一価格で学校選択可能-min

データ提供元、

Q:ビザの取得は手伝ってくれる?

はい。

VISA取得コンサルテーションが、サポートに含まれています。

Q:実際にどんな口コミがある?

X(Twitter)で口コミを検索してみました。

【スマ留被害者の会】
🔸カウンセリング
・クレジットカード付帯の保険はダメ
・海外留学保険に入る必要がある
・留学保険への加入を”損害賠償”などの言葉で一般人を煽る

🔸クーリングオフを申し出る
・クーリングオフをキャンセルと言い換え、直接電話が必要だと言う
・留学保険は提案だと言い出す続

— 世界旅行ちゃん👧🇹🇷 (@lv210923759) May 5, 2023

ちょっと不安ですね

批判に対する、反対意見もあります↓

わろたwww
私もスマ留だけど私は安いから良いやって感じだし保険もスマ留のだけど安い抜け道見つけたからだいぶ抑えれた。けどまぁすぐに返金できない資金繰りのわりにはスマ留レジデンスって日本人専用の寮がうちの学校にあるんだがwww2月に完成したばっかだよ綺麗だよ✌️ https://t.co/vkOLT9tloy

— まい🇲🇹 (@mai_Malta) May 5, 2023


どちらも本当のことを言っていると思います。

海外保険に関するこんなツイートも↓

スマ留たしかに弊社からご紹介する保険の中から必須ですって言われてえ?聞いてねえしってなったけど言ったら別に大丈夫そうやったけどなぁ。現地対応も別にそこまで期待してないしなw pic.twitter.com/TANViOr0q2

— 山本ちゃんちき🇬🇧ぷるすうるとら。 (@m_hq85) May 5, 2023

『海外保険を強制されたって聞いたけど、別にそんなことなかった』というツイート内容ですね

これに関しては、スマ留が公式に『海外保険は任意です』と明記していますので大丈夫。

『強制された』というクレームは誤情報か、スマ留が誤った対応をしてしまった可能性が高いです。

スマ留では

  • 海外保険
  • 航空券

この2つは『お客様で用意してもいいし、スマ留でお手伝いもできるオプション』と明言しています。

Q:スマ留の利用者数は?

スマ留は急成長中で、2023年11月に年間利用者数が5000人→8000人に増え、現在は9000人になっています。

スマ留、利用者推移-min
コロナ前後での推移

データ提供元、

Q:パッケージに含まれないオプション、航空券は?保険は?

航空券も、海外留学保険も、スマ留に頼んでもいいし、自分で申し込んでもいい。

任意のオプションです。

ただし、海外留学保険は、必ず加入することをおすすめします。

何もトラブルなく留学を終えることになったとしても、万が一を考えると、保険があると無いとでは安心感が違います。

思い切って田舎にお引越しとか、積極的な行動が取りやすくなるよ。

Q:個別カウンセリングは何回するの?

通常、渡航までに2~3回のカウンセリングが必要です。

稀に、カウンセリングなしで渡航する方もいます。

Q:持ち物はどうすればいい?

出発前のオリエンテーションで細かく教えてくれます。

Q:日本に置いていく荷物はどうすればいい?

ほとんどの場合は、実家に置いていきます。

難しい場合、トランクルームを利用します。

Q:留学一ヶ月目で気をつけたほうがいいことは?

一ヶ月目のギャップに順応できるかどうかは、人によりますが、『プライドを捨てる』と変化を受け入れられます。

  • 英語が通じない=ゼロから学ぶ意識があれば大丈夫
  • 友達ができない=相手のほうが遥かに知識が上と思えば、自然と仲良くなれる
  • 文化が違いすぎる=自分が狭い世界で生きてきたという自覚があれば、順応できる

基本的に留学に行ったら全ては自己責任で、問題は全て自分で解決しないといけない。

その過程で大きく成長できるのも、留学の魅力。

Q:『スマ留』で25週以上の留学をしたいんだけど?

期間が24週までの料金は『』の申し込みページを見れば一発でわかります。

ですが、25週間以上の長期留学やワーホリに関しては、公式に料金が提示されていません。

どういうことでしょう?

気になるので、質問してきました。

スマ留に聞いてみた

25週以上は、お客様によって詳細なプランを考える必要があるので、価格の表示を明確にしていません。それでも最低価格の保証はしているので、安心して相談して欲しいです。

という回答でした。

ワーホリは、国によって語学学校に通える期間に制限があるので、そういった事情からですね。

例:カナダワーホリでは、最長24週間までしか語学学校に通えない。

残りの半年は、働いたりいろいろな経験をしながら過ごす必要があります。

『ワーホリに1年間行きたい』などの場合は、まず無料カウンセリングでの相談が必要。

に相談する▶

Q:オンライン説明会はないの?

2025年現在は、説明会はありません。無料カウンセリングで説明を受けてください。

問い合わせをして確認しました。

Q:30歳だけど、ワーホリ間に合う?

30歳なら間に合います。

31歳の誕生日までにビザを申請すればセーフです。

詳しくは、『30歳ワーホリ体験談』にまとめました。参考にしてください。

あわせて読みたい
【30歳ワーホリ体験録】英語ゼロでカナダに行った男のリアル 「30歳でワーホリって、やっぱり遅いかな…」「英語もできないし、現地で浮いたらどうしよう…」 そんなふうに悩んで、この記事にたどり着いた人もいるかもしれません。 3...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次